

偽サイトが多い理由と公式サイトと偽サイトの見分け方を説明します。
まず最初にブックマーク必須の公式サイトURLから先にどうぞ。

- https://highlow.com/landing-page/(クイックデモページ)
- https://trade.highlow.com/(取引ページ)
のように
- https://highlow.com/〇〇〇〇/
- https://〇〇〇〇.highlow.com/
が本物の公式サイトのURLとして確認されています。
先ほどのhttps://highlow.com/register/はハイローオーストラリア公式サイトのトップページになります。
- 公式サイト(らしき偽サイト)がたくさんある理由
- 偽サイトに騙されるとどうなるのか
- 偽サイトに騙されないために注意すること
本記事の内容は公式サイトがあるにもかかわらず多くの偽サイトがある謎とその理由について。
結論から言うとほとんどの場合、あなたには被害は無いはず。


公式サイト(らしき偽サイト)がたくさんある理由
そもそも、なんで公式サイトらしき偽サイトがたくさんあるのか?ってところを説明。
ぶっちゃけるとハイローオーストラリアがめっちゃ人気だからなんすよね。
テレビでもゴールデンタイムの「広告料(スポンサー料)」が高額なのは周知の事実。

まず深堀りするのは以下の2点。
- 紹介報酬狙い
- 個人情報の取得
偽サイトは紹介報酬目当て
偽サイトは紹介報酬目当てとみて間違いないでしょう。
ハイローオーストラリアは人気が高すぎるため、紹介報酬料もエゲツないんすよね。
偽サイトから登録しちゃうと知らん人にお金をプレゼントすることになるってことを知っておいてね。


偽サイトは個人情報が欲しい
また偽サイトの中には個人情報を抜き取りにくるケースもあるので要注意。
- メールアドレス
- 口座情報
- 住所など
あなたの個人情報を守るためにも偽サイトから登録することは絶対にNG。


【事実を暴露します】偽サイトに騙されるってどういうことなのか?
さて今日のメインイベント、業界の闇を晒す時間です。
よろしければちょっとだけお付き合いください。

偽サイトは広告収入目当て
偽サイトが溢れてる理由はズバリこれ。
それはハイローの広告収入って相当エゲツないんすよね。
そのため、広告を扱える業者は限られているってこと。
だから高いハードルをクリアして広告を出せるようになった業者は手当たり次第広告をだしまくってるのが現状。


公式サイトのフリして広告を出すのが一番儲かる
だから公式のフリをして広告を出すんすよ。
公式って書いてあると情弱はカンタンに信じてしまうから。
そんな情報弱者を食い物にしてるのがハイエナ業者ってワケ。
これが偽サイトが儲けるカラクリ。


ほとんどの場合、あなたには影響がない
気になるのは偽サイトから登録してしまってもほぼ被害が無いのはどういうことかってことですね。
それは偽サイトは公式サイトに誘導するだけで収入になるからなんすよ。
それもかなり高額の。


一番の被害者はハイロー
ハイローとしては登録者が増えて欲しい。
これはビジネスとして当たり前のこと。
でもハイエナによって一番被害を受けてるのはハイロー自身というなんとも皮肉な結果になってる不思議な事情。
だって公式サイトから登録してもらえれば広告費がかからないのに、ハイエナ業者に支払うことになるから。


あなたが騙されればハイエナにお金が入る
偽サイトの目的は公式サイトに誘導すること。
個人情報なんか欲しいわけじゃなく、お金目的ってところがイヤらしくて好きじゃない。
そんなやり方をしてる業者が偽サイトを作ってハイエナ行為をしてるって事実を知ってください。


なんか悔しくないですか?
「ハイローオーストラリアに登録する」っていうのは一緒。
なのに偽サイトの広告から登録するとハイエナ業者が儲けるってなんか悔しくないですか?
「ハイローめっちゃいいですよ〜」なんていいながら儲けを独り占めしようとしてるなんてありえなくないですか?
僕はそんな業者が許せないんすよ。


偽サイトから登録しても偽物しか得をしないので公式サイトから入りましょ
だから偽サイトから登録してもハイエナ業者しか得をしないんすよね。
あなたが直接的に損するわけじゃないすけどなんかモヤモヤしません?
何が言いたいかって言うと「ハイローに登録するなら直接公式サイトから入りましょ」ってこと。


偽サイトに騙されないために注意すること


公式サイトと偽サイトの見分け方この3つ。
- URLを見てみる
- サイトの見た目を見てみる
- 広告表示を見てみる
偽サイトの見分け方①:URLを見てみる
騙されないために絶対におさえておきたい公式サイトのURL。
これが一番手っ取り早くて一番正確なんすよね。
あまりURLをじっくり見たことないかもしれませんが正直めっちゃ重要。


ブックマーク必須の公式サイトURL。

偽サイトの見分け方②:サイトの見た目を見てみる
他にもサイトの見た目で違いがわかります。
まずは公式サイトの見た目
そして偽サイトの見た目。


偽サイトの見た目は公式サイトとは違うことを確認してください。
やたらギラギラしたものや公式サイトに似せたものまで。
偽サイトの見分け方③:広告表示を見てみる


検索で画面の一番上にでてくるのは「広告」っていうのは知る人ぞ知る事実。
これは偽サイトがわざわざお金を払って表示させてるってことなんすよ。
ですが広告表示はハイローオーストラリアに限ったことではなく、インターネットで情弱を騙すためによく使われる手法。


まとめ:偽サイトに騙されるとハイエナにお金が入る
偽サイトに騙されるのは情弱の極み。
インターネットの世界は「騙してまで儲けよう」って行為が当たり前に行われていることを知っておくことが大切なんすよね。
偽サイトに騙されることのないように公式サイトはブッマークしておくようにするといいでしょう。
- 公式サイト(らしき偽サイト)がたくさんあるのは紹介報酬目当て
- 偽サイトに騙されるとハイエナにお金が入る
- 偽者に得をさせないために公式サイトから入ろう

偽サイトについては≫コチラで詳しく解説しているので情弱卒業したいなら確認すべし。
今日はこのへんで。